1996年『新世紀エヴァンゲリオン』少年エース&月刊ニュータイプCM
1996年『新世紀エヴァンゲリオン』CD宣伝:2タイプ
1:
まどかや進撃より凄かったん?
2:
まどかとは比にならんやろ
3:
アニメ見るやつがキモいとされてた時代やったが意外と陽キャも見てた印象
4:
最終回近くまで全然話題にならんかったと聞いたが
5:
まどか>>>>>エバ>>>>>進撃
6:
コラボとかそういうのがほとんど無かったと思う時代に缶コーヒーとコラボするぐらい
7:
当時進撃ってそんな流行ってなかった記憶
絵が下手だったし
絵が下手だったし
9:
>>7
ネットでは大ブームやったやろ
大衆は知らん
ネットでは大ブームやったやろ
大衆は知らん
8:
地方に来ない程度
セーラームーンとかポケモンとかコナンの影やったろ所詮
セーラームーンとかポケモンとかコナンの影やったろ所詮
11:
実家に未だに当時の未開封のコラボ缶コーヒーあるわ…パッパが買ったんやろうが親亡くなった時捨てるの躊躇われるな
14:
>>11
もう少しあたためて何でも鑑定団出せ
もう少しあたためて何でも鑑定団出せ
12:
VS騎士ラムネスがいきなり世界系に方向転換して変な終わりかたするぐらい
13:
ノーマークで観てなかった芸能人が
「しまった」て言ってたぐらいかな
「しまった」て言ってたぐらいかな
15:
当時はまだアニメが市民権を得られてなかったから
16:
二派に別れたら考察厨が湧いて信者が発生しちゃったんや
わけわからん最終回
↓
「こいつまたぶん投げたんか」
「いやいや これにはきっと深い意味が」
27:
>>16
シンエヴァはその終盤の意味不明世界をマイナス宇宙と区切ったのはわかりやすくて良かったと思う
何表現したかったのかようやくわかったというか
シンエヴァはその終盤の意味不明世界をマイナス宇宙と区切ったのはわかりやすくて良かったと思う
何表現したかったのかようやくわかったというか
18:
まどかとか進撃よりもニッチでディープな感じやった
アニメがそもそも今みたいな市民権を得てなかったし
アニメがそもそも今みたいな市民権を得てなかったし
20:
そこまですげーって程やないと思うわ多分
21:
消費者はそんなんでもなかったやろな
かぶれたのはクリエイター側
かぶれたのはクリエイター側
22:
アニヲタが市民権もなければキモがられるほど認知されてもない時代でコラボ力がすごかったせいか興味ないけど見かけるような感じではあった
あとアニソンだけは結構流行ってたな
あとアニソンだけは結構流行ってたな
23:
アニメ雑誌は物凄い盛り上がりだったけど他は言うほどでもない
24:
地方のお土産レベルの低クオリティコラボグッズが数千円とかね
特徴的な明朝フォントでキャラの台詞が印刷されただけの普通のボールペンが公式グッズとかあったらしい
特徴的な明朝フォントでキャラの台詞が印刷されただけの普通のボールペンが公式グッズとかあったらしい
25:
結局その後の人生でアニメ好きにならなかったワイ中学生が下敷きほしかったレベル
26:
いや凄くないって言ってる奴は知らんだけか逆張りやろ
30:
>>26
凄かったかもしれないけど同時期レジェンドには叶わんかったやろってとこやな
凄かったかもしれないけど同時期レジェンドには叶わんかったやろってとこやな
28:
残酷な天使のテーゼもオリコンランキングに入るようなヒットではなかった
31:
カラオケでみんな歌ってるイメージ
32:
本来なら天下取ってたルリルリが不遇
41:
>>32
あの時代に綾波っぽいキャラなのに
綾波タイプとして埋もれないだけでも凄いんやで
あの時代に綾波っぽいキャラなのに
綾波タイプとして埋もれないだけでも凄いんやで
52:
>>41
ルリルリのほうが先や
内容やキャラはナデシコが上やで
ルリルリのほうが先や
内容やキャラはナデシコが上やで
33:
エヴァが社会現象だーとか言われ始めたのは放映が終了してから劇場版のころ
34:
ぶっちゃけ放送当時はそこまでなかったけど、夕方アニメなのに濡れ場シーンあってお茶の間を凍らせてた
三石様、何卒宜しくお願いします。
庵野
↑伝説のメモ
35:
内容は知らない人がたくさんいるイメージ
36:
平均視聴率7.1%だから社会現象ほどではないけどまぁ人気な方?
40:
>>36
視聴率でいうたら忍空が最高30あるはずや
視聴率でいうたら忍空が最高30あるはずや
37:
ワケわからんゲームが量産されてた記憶
42:
ゴールデンタイムのニュースになってた
44:
「エヴァは大人っぽいアニメ、オサレなアニメ、オタッキーっぽくなくていいじゃん?」みたいな空気がね
56:
>>44
それ割と最近やろ
当時そんな感じやなかった
それ割と最近やろ
当時そんな感じやなかった
45:
ASKAでやってた鋼鉄のガールフレンドすこやったな
ASKAだからアスカエンドやったんか…
ASKAだからアスカエンドやったんか…
46:
ガイナックスが脱衣麻雀作ってたからセーフ
47:
ナディア作った連中がロボットアニメのふりしたウルトラマン作ってる言われてた
50:
>>47
大正解っていう
大正解っていう
51:
なんか最初から大人気みたいな印象の人が多いけど、当初はそんな大正義みたいなもんではなかったぞ
後半くらいから徐々に人気出て、最終回付近で炎上して話題になって映画って感じだった
後半くらいから徐々に人気出て、最終回付近で炎上して話題になって映画って感じだった
54:
でもエヴァ以降の90年代後半になるとエヴァの影響を受けたっぽいアニメばっかり出てきたんよな
クール通して謎めいたストーリー延々とやり続けてた、深夜帯なんか特に
クール通して謎めいたストーリー延々とやり続けてた、深夜帯なんか特に
57:
>>54
セカイ系とかもエヴァの系譜やっけ
セカイ系とかもエヴァの系譜やっけ
58:
ワイは放映前からアニメディアの解説付録を読んで
第一話からちゃんとVHSで録画してたで
第一話からちゃんとVHSで録画してたで
61:
陽キャですらアスカたん萌えとか言ってたってマ?
71:
>>61
陽キャは広末涼子とか藤原紀香とか3次元に行ってたに決まっとるやろ
陽キャは広末涼子とか藤原紀香とか3次元に行ってたに決まっとるやろ
62:
シンエヴァ面白かったわリアルタイムでエヴァ見たかったなあ
63:
当時はまだパワースポットだとか精神世界だとかが息してたからな
死海文書だとか使徒だとか意味ありげなワードに当時のヲタクが惹きつけられたんや
死海文書だとか使徒だとか意味ありげなワードに当時のヲタクが惹きつけられたんや
69:
>>63
90年代の世紀末ブームやね
ノストラダムスの大予言だのアステカの祭壇だの心霊写真だのが流行りに流行った時代
オカルト全盛期
90年代の世紀末ブームやね
ノストラダムスの大予言だのアステカの祭壇だの心霊写真だのが流行りに流行った時代
オカルト全盛期
80:
>>69
所謂「そっち方面」がサブカルチャーの主役やったからな
士郎政宗が攻殻機動隊だとか描いてた頃やし
所謂「そっち方面」がサブカルチャーの主役やったからな
士郎政宗が攻殻機動隊だとか描いてた頃やし
64:
「オタッキー」な
72:
>>64
オタッキー佐々木って何しとるんやろ
オタッキー佐々木って何しとるんやろ
66:
主題歌シングルだったらレイアースのOPのほうがよっぽどヒットしてたし
76:
>>66
日テレのゴールデンタイムやし
日テレのゴールデンタイムやし
67:
エヴァの初日はワイも見に行ったが半分以上パチンカスやった
68:
当時のエバーブームってどの辺のこと言ってるんや?
70:
ワイ去年の夏辺りに再放送観てそれで大体わかるようになったわ
ワイの地元のテレビ局今でも不定期に放送してるしな
ワイの地元のテレビ局今でも不定期に放送してるしな
73:
当時はオタッキーに人権なんかなかったんやぞ
74:
エヴァから今にかけて
もう難解な謎とかいいよ…というか公式答え明かさんやん…みたいになってきてるね
もう難解な謎とかいいよ…というか公式答え明かさんやん…みたいになってきてるね
81:
>>74
エヴァとジブリの違いって解るかい?
エヴァとジブリの違いって解るかい?
75:
wikipediaにも書いとるな
本放送終了後に再放送やビデオなどによる視聴を通じてファンが急増し社会現象にもなった
本放送終了後に再放送やビデオなどによる視聴を通じてファンが急増し社会現象にもなった
77:
オタクはアニメやなくてモー娘。追いかけてた時代やな
アイドルすら陰キャより陽キャ向けやったわ
アイドルすら陰キャより陽キャ向けやったわ
79:
>>77
モー娘はもうちょい後や
モー娘はもうちょい後や
85:
>>79
多分一般人に届いたの映画後でちょうどその頃ちゃう?
ワイが知った時期はかぶってた記憶
多分一般人に届いたの映画後でちょうどその頃ちゃう?
ワイが知った時期はかぶってた記憶
90:
>>79
丁度一発目の映画公開とモー娘ブレイクし始めが同じくらいやなかろうか
丁度一発目の映画公開とモー娘ブレイクし始めが同じくらいやなかろうか
84:
>>77
オタクはこりん星人になってた頃やろ
オタクはこりん星人になってた頃やろ
82:
覚えてるのはアレや
旧劇場版公開されて10年近く経って、急に残酷な天使のテーゼのCDがリメイク発売されたんや
それが何でやろうかと首傾げてたら、劇場版の新シリーズ制作公開が発表されたんやで
旧劇場版公開されて10年近く経って、急に残酷な天使のテーゼのCDがリメイク発売されたんや
それが何でやろうかと首傾げてたら、劇場版の新シリーズ制作公開が発表されたんやで
83:
トレンディドラマの大全盛期や
86:
林原ネキをほとんど無敵の声優にした
それまでも人気はあったけど
それまでも人気はあったけど
89:
>>86
当時は凄かったからな
基本メインヒロインは林原めぐみって言ってもいいくらい無双してあ
当時は凄かったからな
基本メインヒロインは林原めぐみって言ってもいいくらい無双してあ
91:
>>86
一般人でも女らんまやってる人って言ったら「あーあれね」とか通じたなぁ
一般人でも女らんまやってる人って言ったら「あーあれね」とか通じたなぁ
97:
>>86
終焉の戦犯は万能文化猫娘?
終焉の戦犯は万能文化猫娘?
87:
記憶、あてにならない
88:
Jリーグが開幕して俺―オレオレ俺ー♪っていうてたころや
92:
テレビシリーズリアタイの時にメインキャラと同年齢のオッさんやけど、主題歌が多少流行ったぐらいで作品の認知度全然やったぞ
一部のガチオタが騒いでただけ
一部のガチオタが騒いでただけ
98:
>>92
齢13才にして、おまえゲンドウにそっくりだよな
て言われたワイの仲間やな
齢13才にして、おまえゲンドウにそっくりだよな
て言われたワイの仲間やな
107:
>>98
当時のエヴァって登場キャラ総未成熟やったからな
別にゲンドウの13歳も不思議ではない
当時のエヴァって登場キャラ総未成熟やったからな
別にゲンドウの13歳も不思議ではない
93:
モー娘はゴマキ加入で一気にブレイク来たから
94:
ブルーシードってアニメの後やってた
95:
逆に残酷な天使のテーゼはなぜあそこまで歌われるんやろな?
96:
林原めぐみといえばはっちゃけた元気娘の代名詞だった
あえて無口キャラを演じさせるというギャップ狙い戦略や
あえて無口キャラを演じさせるというギャップ狙い戦略や
99:
>>96
リナやろ
リナやろ
100:
シンジとアスカが仲良くダンスしてたあたりまでは普通に面白かったのになぁ
101:
林原めぐみの新境地の役風を開拓した庵野の功績はでかい
105:
>>101
それまではお転婆娘キャラのイメージやったしな
それまではお転婆娘キャラのイメージやったしな
123:
>>105
ワイ先に灰原とか綾波とか知ったからリナとか歌とか聞いてびっくりしたわ
ワイ先に灰原とか綾波とか知ったからリナとか歌とか聞いてびっくりしたわ
131:
>>123
ラジオでは年々めんどくさい女化に拍車
ラジオでは年々めんどくさい女化に拍車
137:
>>131
緒方も大分めんどくさいんやで
緒方も大分めんどくさいんやで
146:
>>137
銀河にずっと聞いてたしTwitterも見てるから知ってる
銀河にずっと聞いてたしTwitterも見てるから知ってる
140:
>>131
そう?ワイ聞いてるけどあんまそう思わんわ
そう?ワイ聞いてるけどあんまそう思わんわ
150:
>>140
旦那と子供がいただきますすら言わないから箸を置かせて感謝述べろってキレたり
旦那と子供がいただきますすら言わないから箸を置かせて感謝述べろってキレたり
102:
前売り券20万枚以上売れてて当時の日本記録やったらしいから熱は凄かったんちゃうか、知らんけど
103:
三石琴乃だってセーラームーンのイメージがっつりのところを
「大人のお姉さん」を演じさせるという、これもギャップ狙い
「大人のお姉さん」を演じさせるという、これもギャップ狙い
104:
>>103
今じゃのび太のママまでこなすという
今じゃのび太のママまでこなすという
109:
>>103
庵野「サービスサービスゥ?」
庵野「サービスサービスゥ?」
106:
ガンダムといいこれ系のアニメって放送終わった後流行る傾向あるな
118:
>>106
現役の厨二病を惹きつけてそのまま卒業できないまま商売するにはええからな
現役の厨二病を惹きつけてそのまま卒業できないまま商売するにはええからな
108:
緒方さんを兄貴として定着させた功績は無いんですか
110:
>>108
兄貴と定着させたのは銀ほえなんで…
ラジオが原因やぞ
兄貴と定着させたのは銀ほえなんで…
ラジオが原因やぞ
112:
>>108
中の人的にはそうかもしれんけど回ってくる役はどうしてもナイーブな奴のイメージが強いな
中の人的にはそうかもしれんけど回ってくる役はどうしてもナイーブな奴のイメージが強いな
114:
>>108
レイアースじゃないっすかね
レイアースじゃないっすかね
136:
>>108
緒方ニキも本当は美少女キャラとかちょくちょくやってたんやけどね…
ほぼ兄貴で定着しちゃったのがね
緒方ニキも本当は美少女キャラとかちょくちょくやってたんやけどね…
ほぼ兄貴で定着しちゃったのがね
111:
多少世紀末近くて終末論が後押しした感じもあるかね
使徒ネタとか
使徒ネタとか
113:
>>111
精神世界 カルト パワースポット そんな時代や
精神世界 カルト パワースポット そんな時代や
119:
>>111
エンターテイメント路線じゃなくて、アート路線のアニメが少なかったんだよ
当時としては、意図して答えが解らないアニメは貴重だったんだよ
エンターテイメント路線じゃなくて、アート路線のアニメが少なかったんだよ
当時としては、意図して答えが解らないアニメは貴重だったんだよ
121:
>>119
ちなそう言うものを求めてる人間は攻殻機動隊にどハマりしてた時代
ちなそう言うものを求めてる人間は攻殻機動隊にどハマりしてた時代
135:
>>119
時系列いい加減やけどドラマはケイゾク、アニメはパーフェクトブルーみたいなのがあってなんやこれって感じではあったかも
時系列いい加減やけどドラマはケイゾク、アニメはパーフェクトブルーみたいなのがあってなんやこれって感じではあったかも
115:
基本的に理不尽で不条理で暗い話が続く中
ほん~の極僅かに明るい話を混ぜるっていう構成の作品に対して
リアリティがある!大人向け!って持ち上げる風潮あったよな
ほん~の極僅かに明るい話を混ぜるっていう構成の作品に対して
リアリティがある!大人向け!って持ち上げる風潮あったよな
116:
タイムスリップしてアニメ1話見ようとしてるオタクにこれから26年囚われ続けることになるぞって言いたい
122:
>>116
違うんだなあ
ナディアの視聴を止めなきゃ
違うんだなあ
ナディアの視聴を止めなきゃ
117:
ナデシコは劇場版やるやる詐欺で1作も作らないより駄作でも作られるエヴァが羨ましい
124:
>>117
ナデシコはテレビ→劇場版→ゲームという不思議なルートを辿ったストーリーやぞ
しかもサウンドノベルという
ナデシコはテレビ→劇場版→ゲームという不思議なルートを辿ったストーリーやぞ
しかもサウンドノベルという
145:
>>124
劇場版?ん?
警察を何箇所も周りポスターもらったなんて知らない
劇場版?ん?
警察を何箇所も周りポスターもらったなんて知らない
156:
>>145
劇場版あるやんけ
うえだゆうじと山寺宏一がバトルしとったでー
劇場版あるやんけ
うえだゆうじと山寺宏一がバトルしとったでー
120:
オーディション時点では
林原がアスカ役で宮村がレイ役だったらしいで
林原がアスカ役で宮村がレイ役だったらしいで
126:
>>120
ふぁっ
ふぁっ
125:
逆にまどかってなに?
ちなアニメは無知
ちなアニメは無知
127:
>>125
何歳だよ
多少は聞くやろ
何歳だよ
多少は聞くやろ
129:
>>125
開けるく元気なイメージだった魔法少女にペナルティを課した新鮮味
開けるく元気なイメージだった魔法少女にペナルティを課した新鮮味
130:
>>125
アニヲタが勝手に騒いでるだけ
アニヲタが勝手に騒いでるだけ
139:
>>130
やっぱりか
通りで名前しか知らんわけや
やっぱりか
通りで名前しか知らんわけや
138:
>>125
日曜朝の絵柄で深刻っぽい話にしたらカルトな層に受けた10年前のアニメ
日曜朝の絵柄で深刻っぽい話にしたらカルトな層に受けた10年前のアニメ
128:
高田裕三原作アニメのヒロインはすべて林原めぐみという事実
132:
wikiみたけど今のガイナほんまに抜け殻なんやな
カラーとトリガーが頑張っとるからええけど
カラーとトリガーが頑張っとるからええけど
133:
ブームの火付けでもなくて全く逆のブーム乗っかり便乗やからな
2000年という人類史の大きな節目でキリスト教ですら審判の時ぃ!世界が滅ぶぅ!とかやってた時代
もちろんアニメなんかの影響ではない
2000年という人類史の大きな節目でキリスト教ですら審判の時ぃ!世界が滅ぶぅ!とかやってた時代
もちろんアニメなんかの影響ではない
144:
>>133
まぁそうやな
それ系の作品は90年代初期からあるわけやし
まぁそうやな
それ系の作品は90年代初期からあるわけやし
149:
>>144
その手のが暗いオタク向けの作品って風潮からちょっと大衆受けするタイミングにうまくハマったってイメージかもね
その手のが暗いオタク向けの作品って風潮からちょっと大衆受けするタイミングにうまくハマったってイメージかもね
134:
ワイND清心卒やけど
同級生の間ではオタク女子を除けば全く話題にものぼらなかったな
同級生の間ではオタク女子を除けば全く話題にものぼらなかったな
141:
そのアニメの後に似たようなマンガやアニメが量産される作品が俗にいう名作なんやろな
152:
>>141
Vガンとかレイアースとかも割と鬱展開多かったり
エヴァ以前からちょっと暗いストーリー流行りだしてた感じはあった
Vガンとかレイアースとかも割と鬱展開多かったり
エヴァ以前からちょっと暗いストーリー流行りだしてた感じはあった
142:
まどマギをまどかって略してるのなんか草
143:
エメロード姫も緒方恵美という事実
147:
アート路線って言ってもAKIRAの後追いやしな
153:
>>147
アート要素もそもそも希薄やぞ
庵野の私小説アニメをアートって呼ぶならそうかも知らんけど
アート要素もそもそも希薄やぞ
庵野の私小説アニメをアートって呼ぶならそうかも知らんけど
158:
>>153
デザインはちょっと新しかった
細身のロボットとか いちいち姿に一貫性がない使徒とか
デザインはちょっと新しかった
細身のロボットとか いちいち姿に一貫性がない使徒とか
148:
今ここにいる中でリアルタイムでエヴァ全話視聴したやつおるんか?
ワイ何話かリアルタイムは見逃してるで…
ワイ何話かリアルタイムは見逃してるで…
157:
>>148
ワイも見逃しとるよ
ナデシコは全部見て感動した
ワイも見逃しとるよ
ナデシコは全部見て感動した
161:
>>148
ワイはリアルタイムで全話観たで
VHSテープが擦り切れるくらい何度も何度も繰り返し観た
ワイはリアルタイムで全話観たで
VHSテープが擦り切れるくらい何度も何度も繰り返し観た
164:
>>161
ワイはベータマックスやった
知り合いが円盤買って息子とハマってたわwww
ワイはベータマックスやった
知り合いが円盤買って息子とハマってたわwww
167:
>>161
未だにダビングしたVHSあるわ
尚、デッキはない模様
未だにダビングしたVHSあるわ
尚、デッキはない模様
162:
>>148
再放送は全話見たわ
再放送は全話見たわ
151:
レイアースはみんなが幸せになって決着っていうパターンから外れたのが大きかったんかもな
柱システムは面白い発想だった クルマの名前ばっかりで笑ったのも忘れない
柱システムは面白い発想だった クルマの名前ばっかりで笑ったのも忘れない
154:
あーAKIRAか
155:
エヴァとラーゼフォンはイメージ被るんだが
160:
>>155
歌うエバンゲリオンだと思えばだいたい合ってる
歌うエバンゲリオンだと思えばだいたい合ってる
159:
AKIRAはエンターテイメントやろ?
全部作品内で説明されてるやんけ
全部作品内で説明されてるやんけ
163:
そもそもこのブームとやらも当時はポケモンやらコナンやらセーラームーンやらの前では塵芥や
当時はまず大前提としてキッズアニメが大大大大正義やし
当時はまず大前提としてキッズアニメが大大大大正義やし
165:
>>163
その前に逆シャアとかもあるしキッズだけってのも変わりはじめたころなんやないか?
その前に逆シャアとかもあるしキッズだけってのも変わりはじめたころなんやないか?
174:
>>165
全く無いわけではない
隅っこで影や
表舞台に出ることはない
なぜポリゴンで世界中大騒ぎしてエヴァは全く話数欠けることもないままなのか考えれば分かることやな
全く無いわけではない
隅っこで影や
表舞台に出ることはない
なぜポリゴンで世界中大騒ぎしてエヴァは全く話数欠けることもないままなのか考えれば分かることやな
169:
>>163
ナデシコ→エヴァ→ポケモンの放送枠やっけ?
その後にアニメブームがきて地上波放送本数が過去最高になって一気に減った
ニッポン放送はアニラジ系統全滅
ナデシコ→エヴァ→ポケモンの放送枠やっけ?
その後にアニメブームがきて地上波放送本数が過去最高になって一気に減った
ニッポン放送はアニラジ系統全滅
166:
オタッキー専用アニメはOVAでどうぞ、という時代やったで
168:
エヴァオタのどうしても理解できんのは世界系大御所のエヴァに周辺設定の解釈に血道を上げる連中がおることやな
あの作品は庵野がこう言うキャラがこのシチュに置かれたらどうなるんやろ…だけなのに、それを作品として成立させる為の周辺に必死になるっていう
あの作品は庵野がこう言うキャラがこのシチュに置かれたらどうなるんやろ…だけなのに、それを作品として成立させる為の周辺に必死になるっていう
170:
>>168
サブカル好きのヲタクが好きそうなワードがポンポン出てきたうえに
わけわからんような終わり方したからやで
サブカル好きのヲタクが好きそうなワードがポンポン出てきたうえに
わけわからんような終わり方したからやで
173:
>>170
当時サブカルなんて言葉もなかったんすよ
当時サブカルなんて言葉もなかったんすよ
179:
>>173
全部ひっくるめてオタッキーやでオタッキー
全部ひっくるめてオタッキーやでオタッキー
182:
>>173
そのものはあったけどひとくくりにさされてなかったわな
どれかに偏るってよりもあれもこれもの時代やった気がする
そのものはあったけどひとくくりにさされてなかったわな
どれかに偏るってよりもあれもこれもの時代やった気がする
171:
>>168
それはエヴァ自体が解釈に時間かかるし謎の存在だらけやからお互いに情報交換をしていかないと頭ん中「???」でいっぱいになるんよ
それはエヴァ自体が解釈に時間かかるし謎の存在だらけやからお互いに情報交換をしていかないと頭ん中「???」でいっぱいになるんよ
177:
>>171
ガチアスペやん…
ガチアスペやん…
172:
ガンダムWと同時期?
175:
>>172
エヴァの方がちょっとだけ後や
Xが同時期にやってたと思う
エヴァの方がちょっとだけ後や
Xが同時期にやってたと思う
176:
>>172
Wのほうがちょっと前
Wのほうがちょっと前
180:
>>176
なるほど
ファン層被ってたんかな
なるほど
ファン層被ってたんかな
178:
当時からガイナなら放送に間に合わないから最終回丸投げした意味無し最終回言うオタクいたわね
181:
まず逆シャアとエヴァがなんで同時期になるんや…
当時でまとめれないやろ
当時でまとめれないやろ
183:
Xの方がちょっとだけ後やったわ
ちなXのヒロインと綾波のキャラが似てるってニコニコやとよく言われてた
ちなXのヒロインと綾波のキャラが似てるってニコニコやとよく言われてた
185:
>>183
無口系は綾波に喰われ
ティファという名前はFFに喰われ
無口系は綾波に喰われ
ティファという名前はFFに喰われ
184:
エヴァブームの裏にはオウムよね
188:
>>184
あの当時エヴァにハマるやつはオウムにハマる要素あったのは分かる
あの当時エヴァにハマるやつはオウムにハマる要素あったのは分かる
190:
>>184
一本電車遅れたらその電車にのってたんやが
一本電車遅れたらその電車にのってたんやが
186:
Xの為に早起きしなきゃいけなくなったんだよなぁ
187:
無口ヒロインの濫造はやめたまえ
191:
>>187
おーとりいつばめの悪口はやめろ
おーとりいつばめの悪口はやめろ
189:
ワイのガンダムはZZで終わったからなぁ
192:
エヴァ以降なんか話が無駄にシリアスなアニメがやけに多くなったよなって言われとる位にはエヴァより後の作品がかなり影響色濃く出てる、らしい
194:
>>192
シリアスというか、精神世界がどうのこうのいう作品がクソのように溢れだしたわ
シリアスというか、精神世界がどうのこうのいう作品がクソのように溢れだしたわ
195:
>>192
対してその後のアニメ知らんけど、ワイの好きなガルパンにエヴァの影響あるなら教えて欲C
対してその後のアニメ知らんけど、ワイの好きなガルパンにエヴァの影響あるなら教えて欲C
196:
>>195
ワイも知りたい
ワイも知りたい
199:
>>195
流れとしてはある
パクりともいえるかも
男文化の競技を女の子がやり姉妹に確執
流れとしてはある
パクりともいえるかも
男文化の競技を女の子がやり姉妹に確執
215:
>>195 >>196
強いて言うなら第一話で物語の世界観を明確に提示したことかな
ガルパンは「これはこういう世界です」ってのを最初に持ってきた
強いて言うなら第一話で物語の世界観を明確に提示したことかな
ガルパンは「これはこういう世界です」ってのを最初に持ってきた
193:
又聞きやからソースとか無い
197:
本気でシリアスな話は昔のアニメの方が多いんだよなぁ
198:
>>197
00年代前半はもうセカイ系の大バーゲン状態やったぞ
00年代前半はもうセカイ系の大バーゲン状態やったぞ
202:
>>198
その時代にセカイ系なんて言葉もなかったよーな…
何々系ってのもここ10年くらいの話よな
なんでも、カテゴリ分けする様になった印象や
その時代にセカイ系なんて言葉もなかったよーな…
何々系ってのもここ10年くらいの話よな
なんでも、カテゴリ分けする様になった印象や
205:
>>202
その時代を体験した連中がカテゴリ分けするの好きでもあるんやけどな
ワイもその傾向があるのを否定はできないし
その時代を体験した連中がカテゴリ分けするの好きでもあるんやけどな
ワイもその傾向があるのを否定はできないし
210:
>>205
そうなんか…
作品を見るんじゃないんか
そうなんか…
作品を見るんじゃないんか
212:
>>210
曖昧さを受け入れない風潮が広まりはじめたのもあの頃だったかも
曖昧さを受け入れない風潮が広まりはじめたのもあの頃だったかも
200:
結局エヴァって庵野の個人日記やん?
別にそれを好きってのは否定せんけど、それ以上の意味を求める意味ってあるんか?
別にそれを好きってのは否定せんけど、それ以上の意味を求める意味ってあるんか?
203:
>>200
半端な終わり方したせいで湧いちゃった信者をなだめるのに25年かかったんや
一度しくじってもやりとげた庵野の律儀さをわかってやってくれ
半端な終わり方したせいで湧いちゃった信者をなだめるのに25年かかったんや
一度しくじってもやりとげた庵野の律儀さをわかってやってくれ
201:
監督が殺害予告されたってまじ?
204:
とにかくキャラの内面世界をやたらネチネチと描く作品が増えまくった
原作は明るいのにアニメ化したらなんか暗い演出増えてたりとか
原作は明るいのにアニメ化したらなんか暗い演出増えてたりとか
206:
>>204
.huckとか酷かったな
.huckとか酷かったな
209:
>>206
アレを明るく元気な「俺強ぇ」にしたのがSAOやwww
アレを明るく元気な「俺強ぇ」にしたのがSAOやwww
207:
展開とかキャラとかなんでもカテゴリ分けされてしまうのは嫌やなあって思う
208:
airまごころが97年と考えると
ファフナーとかリヴァイアスとかガサラキとかラーゼフォンとか暗くてトラウマになりそうなのはワンテンポ遅れて出てるな
ファフナーとかリヴァイアスとかガサラキとかラーゼフォンとか暗くてトラウマになりそうなのはワンテンポ遅れて出てるな
212:
>>208
どうしても比べられるから少し時間をかけて
ある程度丁寧に作らなきゃいけなかったってのもあるかもしれん
どうしても比べられるから少し時間をかけて
ある程度丁寧に作らなきゃいけなかったってのもあるかもしれん
213:
ベルセルクも90年代に一度アニメ化されてるんやが、
最終話が蝕で終わるという暴挙が許されたのはエヴァの影響やで
最終話が蝕で終わるという暴挙が許されたのはエヴァの影響やで
214:
>>213
あれ、それ以降は蛇足みたいな?
あれ、それ以降は蛇足みたいな?
216:
>>214
いやいやいや
さすがに目の前でキャスカが犯されるのを見せつけられながら片目を潰されて画面が真っ赤に染まって
はい!ここでおしまい!
ってのはビックリするやろ
いやいやいや
さすがに目の前でキャスカが犯されるのを見せつけられながら片目を潰されて画面が真っ赤に染まって
はい!ここでおしまい!
ってのはビックリするやろ
217:
むやみに暗い雰囲気にする流行りは無くなってくれて良かったわ 冷静に考えると逆にリアリティないよな
218:
serial experiments lain
灰羽連盟
NieA_7
NHKにようこそ!
灰羽連盟
NieA_7
NHKにようこそ!
このへんとか
219:
ふと思ったんやけど電線つながってるロボット(もどき)って他にあったっけ
220:
>>219
無い
無い
221:
>>219
ふしぎの海のナディア
ふしぎの海のナディア
224:
>>221
やっぱり庵野か… 電線好きとは友達になれそうな気がする
やっぱり庵野か… 電線好きとは友達になれそうな気がする
222:
ナディア3大トラウマ
・フェイトさん
・有線お兄ちゃん
・南の島編
・フェイトさん
・有線お兄ちゃん
・南の島編
223:
みなみけ2期が欠番になったのも元をたどればエヴァが悪い
225:
リアルタイム世代ならわかるけどますこ話題になって特集
226:
リアルタイム世代ならわかるけどマスコミで突然取り上げられて話題になって特集組まれるようになって一般層が再放送見始めてブームになったんやと思うよ
リアルタイムはみんな見てなかったもの
リアルタイムはみんな見てなかったもの
227:
体感やがナディアのほうが見てた人は多かったと思う
当時幼稚園児やったがナディアはみんな見てた
当時幼稚園児やったがナディアはみんな見てた
228:
>>227
いうてもNHKやし
いうてもNHKやし
229:
パッパ&マッマ「テレビまんが?NHKならまぁええやろ」
230:
>>229
これはあったと思うわ
うちの母親も見てた
これはあったと思うわ
うちの母親も見てた
231:
フェイトさんトラウマなるやろ
232:
映画やる前に再放送やってたけどサンガリアのCMしつこいのよな
サンガリア見るたびに夏休み思い出すようになってもうたわ
サンガリア見るたびに夏休み思い出すようになってもうたわ
233:
角川パワーでヒットさせたという見方もある
234:
>>233
最初の放送角川関わってないよ
最初の放送角川関わってないよ
235:
>>234
スポンサーやし
少年エースのコマーシャル、アホみたいに流してたやろ
スポンサーやし
少年エースのコマーシャル、アホみたいに流してたやろ
239:
>>235
いや最初のアニメはスポンサーにはなってない
角川はスポットであの時間の枠に入ってただけ
いや最初のアニメはスポンサーにはなってない
角川はスポットであの時間の枠に入ってただけ
238:
>>233
そもそも刺さる層に角川のゴリ押しとかきかんわ
そもそも刺さる層に角川のゴリ押しとかきかんわ
236:
各話タイトルの出し方は角川映画っぽくはある
なんとなく気にはしてたかな
なんとなく気にはしてたかな
237:
当時こんな感じのCM入ってた
コメント