【呪術廻戦領域展開スクエア】両面宿儺の指が販売される

呪術廻戦 呪術廻戦
呪術廻戦

両面宿儺とは

両面宿儺(りょうめんすくな)は上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神である。『日本書紀』において武振熊命に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった豪族であるとの逸話も残されている。

両面宿儺『日本書紀』の記述

『日本書紀』仁徳天皇65年の条に両面宿儺が登場する。
六十五年 飛騨國有一人 曰宿儺 其為人 壹體有兩面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵 力多以輕捷 左右佩劒 四手並用弓矢 是以 不随皇命 掠略人民爲樂 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之

 六十五年、飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみと踵がなかった。力強く軽捷で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣の祖、難波根子武振熊を遣わしてこれを誅した。

 両面宿儺は、計八本の手足に頭の前後両面に顔を持つという奇怪な姿で描写される。神功皇后に滅ぼされたとされる羽白熊鷲や、『日本書紀』『風土記』にしばしば現れる土蜘蛛と同様、その異形は、王化に服さない勢力に対する蔑視を込めた形容とも考えられる。仁徳紀の記述は一般に、大和王権の勢力が飛騨地方の豪族と接触した、5世紀における征服の事実の反映とされている。しかし、飛騨地方において4世紀には既に三日町大塚古墳や亀塚古墳などが築造されており、時期的に一度朝廷の勢力圏に組み込まれた後、何らかの反乱が起こり、そのときの服属過程を表すものと見たほうが良いとの指摘もある。また、「ひかがみ」「かかと」が無いという描写から、脛当てを着け、足半草履状のつまがけ(爪皮:つまがわ)を履いた飛騨の山岳民が想像されることもある。

呪術廻戦の宿儺

 常人離れした身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁は、両親の顔を知らず、祖父に育てられた。祖父が逝去した夜、虎杖の学校に眠る「呪物」の封印が解かれ、人を襲う化物・呪霊が現れてしまう。虎杖は「呪物」回収のために現れた呪術師の伏黒恵と共に、取り残された先輩を救うため校舎へ乗り込む。しかし、そこで窮地に追い込まれてしまい、虎杖は力を得るため自ら呪物「宿儺の指」を食べ、特級呪物・両面宿儺が復活する。

 その後虎杖は「宿儺の器」として呪術師に捕らえられ、死刑を宣告される。しかし、特級呪術師の五条悟の提案により、「すべての宿儺の指を食してから死ぬ」という猶予が与えられる。かくして虎杖は都立呪術高専に入学し、呪術師としての人生をスタートさせる。

【呪術廻戦領域展開スクエア】両面宿儺の指が販売される

1:
芥見下々さんによる人気漫画を原作としたTVアニメ『呪術廻戦』のポップアップイベント「呪術廻戦 領域展開スクエア」が、2月13日(土)より名古屋パルコにて開催される。

様々なイベント限定グッズが発売される同イベントにて、主人公・虎杖悠二が飲み込んでしまった「両面宿儺の指」がキャンディーとして商品化されることが発表された。

価格は1430円(税込)。劇中では主人公・虎杖悠二が丸ごとひと飲みしていたが、実際に一気飲みするのが危険なことは言うまでもない。 

2:
両面すくな

3:
画像貼るなよ絶対に

4:
飴一本で1430円か
まあ信者は買うんだろ

83:
>>4
千歳飴くらいしよんな(´・ω・`)

6:
アニメ見てるけど何か薄っぺらいキャラばっかり
原作はそんな事ないんか?

7:
ちょっと欲しいけど出せて500円とかかなあ…

9:
両面宿儺って洒落怖発祥じゃないの?

14:
>>9
馬鹿言え…日本最古の妖怪だぞ

11:
前に旅行行ったとき「りょうめんすなく」って連呼してたガイドいたなぁ
蘇我氏と物部氏が戦争して物部氏が勝った世界線から来た人らしいけど、よくあれで務まったもんだ

25:
>>11
お前キモいな

33:
>>25
身に覚えでもあるんか?

40:
>>33
いや言い回しがなんとなく鳥肌たったから書いちゃったゴメンね

48:
>>40
キモっ

16:
呪術のキャラとして作られたんではなく昔からあるのか両面すくなって

23:
>>16
むしろ日本の妖怪の中では相当由緒ある方だぞ
ていうかそういう妖怪だから主人公に使ったんだろう
このスタイルの怪物とか神って結構世界中にあるけど

27:
>>23
その割には岐阜っぽさも宿儺感も無いんだよな
由来がしっかりしてて、他の作品にかぶらない奴なら誰でもいいって感じしかしない

50:
>>23
九尾の狐よりつおいの?

54:
>>23
妖怪言うな、シャム双生児だったんだろ

26:
>>16
だいたい何かの文献に載っとってて
むしろオリキャラいないんじゃね?

43:
>>26
ぬーべーみたいな感じ?

66:
>>16
日本書記に書いてあるって、ばっちゃが言ってた

17:
高いな

18:
ハロウィンでこういうお菓子あったな

19:
量すくな

20:
ふかわりょう「お前んちの両面、少くね?」

21:
白山、立山、浅間山、身延山、鳳来寺山、伊吹山
六つの霊山を結ぶ六芒星を束ねる御嶽

24:
オリジナルキャラで「両面宿儺」とかどんなネーミングセンスだよ

32:
両面スクナって2chのネタだろ
呪術なんとかっつーアニメには普通に出てくるのか?

36:
>>32
割と由緒正しい元ネタがある
飛騨高山じゃ神社になってるしあのへんの豪族とも言われてるらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E5%AE%BF%E5%BA

46:
>>32
古事記に出てくる妖怪だぞ

作者の解説では古事記に載ってるのが根源したなでなく、
見た目が古事記の記述に似てるからそう呼ばれる設定とのこと

49:
>>32
円空も両面宿儺像彫ってるぞ

35:
宗像教授伝奇考に両面宿儺の話があったな
岐阜県が舞台で

37:
前どっかのイベントでかりんとう1本を宿儺の指っていって高値で売りつけてて話題になってた
今度は飴か

38:
鬼滅よりまた作者から教養というか文献調査してる面が見られるから好き
鬼滅はもう大正の必要性が全く感じられないし鬼の設定ももうね目も当てられない
鬼滅の良さはそういうところじゃないのは分かるが、まあ好みではない

41:
どっかで聞いた話なんだけど
いま原作漫画は恐らくラスボスであろう夏油とその仲間たちとの決戦みたいになってるけど
じゃあこのバトルが終わって夏油が死んだら漫画も終わりかっていたらそうじゃないみたいで
作者的にはそれはまだ第1部で全部で4部くらいうあるみたいな長い構想があるらしいな

52:
ああいう会話口調の怪談って作家志望の素人が書いた創作っぽさ丸出しだからあんまり怖くないんだよなぁ
特に感情込めて朗読されると壮絶にシラける

53:
安っぽい袋に入ってるなw
箱に入れれば2000円高く売れるのに

55:
リョウメンスクナってのは記紀のどっちかでは怪物みたいな書かれ方されてて地元では英雄みたいな書かれ方されてる飛騨地方のつおいやつ

56:
妖怪最強は玉藻問題ないやろ
両面のが時代は古いが

57:
最強は大嶽丸
30mの巨体、焼けた鉄の雨や雷を操り、首を切られて殺されても復活できるとかチートすぎ

58:
ゾンビスープの具材

59:
好感持てるキャラが居ないんだよなあ

71:
>>59
これ
まだガキの設定だろうに悟ったようなスカしたキャラばっかり
脱サラおっさん七海はまだ許せる

74:
>>71
呪術廻戦とは関係ないけど、ワールドトリガーもそんなキャラばっかりだな
せめてあと年齢20プラスしてからその言動しろやってキャラ多すぎ

87:
>>74
それはジャンプ作品に限らずドラマもそう
天才料理人 警察では検挙率トップのエース
若手俳優にやらせるの萎える

65:
どうせナルトの九尾みたいにそのうち和解して一緒に戦うんでしょ?

67:
ジャンプやアニメ制作スタッフや信者はやたら猛プッシュして人気作ってことにしたいみたいだけど
全然盛り上がっていないのが笑える。鬼滅にも進撃にもなれなかったね

75:
イキったキャラばかり

76:
御嶽山の力

79:
ああいうのって地方の有力な氏族を朝廷に敵する妖怪という扱いにして化け物退治の英雄譚にしてるよな
だから悪い奴だって話と一緒にいい奴だって話も残ってる場合がある

81:
>>79
そうだよ
化け物がらみはそういうのが多い
鵺退治の源三位頼政とか

80:
グミとか売れそう

82:
ソーセージで作れそう

86:
でも何で指に固執してんだろ
バラバラになった体を集める・・・とかなら分かるけど
今のところ皆指ばかり集めようとしてるよね

95:
>>86
20に分割した宿儺の魂が指に籠められてるから

90:
洒落怖で知ったわ
あれ2ch発祥じゃないのか

91:
さつま揚げみたいな練り物で作ればいいのに
煮て良し焼いて良し生でも良し
ごはんのオカズに酒のツマミにスクナの指(10本1430円)

94:
両面宿儺はロボット的な何かだろう。

膝の裏の凹みがないのはQUEENの6枚目のアルバムのロボット的な丸関節で、踵がないのはアスリート用義足の用な形状だろう。鎧を着ていたと言う表現はロボットの装甲そのものであり、前後両面に顔と思しきセンサーの集合がついていたんだろう。4本の腕は打撃武器となっていて、サブ機能として射出系武器も搭載。

まあドラクエのキラーマシーンだな。

96:
魍魎戦記MADARAで真っ二つにされたはずだが

97:
呪術開戦て読んでてムズ痒くなる厨二っぽさがあるよな

102:
>>97
厨二的な面白さがあるわけじゃなくて登場人物が厨二病なだけだな

99:
以下、日本書紀の両面宿儺の記述部分の現代語訳

六十五年、飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみと踵がなかった。力強く軽捷で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣の祖、難波根子武振熊を遣わしてこれを誅した。

100:
飛騨地方ルーツは、ひぐらしのなく頃に、氷菓、白泉流し(ドラマでは長野だったが実際は高山市にある斐太高校の戦前からある伝統行事)、両面宿儺など
結構多彩な土地柄

101:
飛騨と長野は古代日本の遺物がわりと感じられる
ミシャグジ信仰とかね

ニュース速報板のスレッド | itest.5ch.net
5ちゃんねるをスマートフォン ( iphone android )で快適に楽しめます。5chスマホ専用ブラウザ!アプリインストール不要。

【呪術廻戦領域展開スクエア】両面宿儺の指が販売されるにコメントする

コメント

タイトルとURLをコピーしました