『ワールドトリガー』TVアニメ新シリーズ製作決定記念スペシャルPV【ノーカット版】
『ワールドトリガー』少年ジャンプ公式PV
ワールドトリガー 最強キャラランキング【2020最新話】
ワールドトリガーさん、鬼滅や呪術廻戦より面白いのに何故か話題にならない
文字通りの”ゲーム感覚”
これ
そうなんか。そりゃ致命的だわw
その前からたいして面白くないんだけどな
先月なんてくじ引きしただけで終わりだからな
ドラゴンボールで
「はぁぁあああーー」
「とりゃーーー」
次週へ続く
並みに空虚なのを月刊でやられてもな
選抜とかランク選も長すぎ、もはや何がメインの話なのかわからん
もう20巻も半ばくらいだろ
幽遊白書なんて全19巻だぞ
SLAM DUNKでさえ31巻
ワートリも鬼滅や呪術に負けないくらい面白いと思うのに、みたいな言葉選びならまだ角が立たないのに無駄にマウント取る人間がファンやってる作品なんてお察しでしょ
今でもたまに読み返す
>>11
俺もリリエンタールの方が好きだわ
作者が描きたかったのはこっちの方面らしいが
立てばジェントル座れば紳士歩く姿はマジ紳士
乾坤一擲紳士は無敵
もうこれ滅亡不可避だろ
世界の危機?
その遠征隊に入る試験ずっとやってんのがなあ
さっさと異世界冒険の旅に出て欲しい
ワンピースで例えたらまだ1話だぞ
遠征のためのランク決定トーナメント終わったと思ったら
今度は遠征選抜試験が始まったからな
作者体力あるわけでもないのに大丈夫か?と思ってしまう
明らかに登場人物増やし過ぎてるよね
キャラ多いのは本編に入ってから大半は居残りなんだよね
だから今回の試験落ちて本部と対立してガロプラと遠征行くって流れにして減らすんだと思う
それだと遠征組と玉狛第二で別れるだけで結局どっちも描くことになるし、そもそもボーダー本部と対立した連中を手引するメリットがガロプラに全くない
この作者の場合、多人数を活かせる力量があるから無理に人数減らす必要ないな
絶対10年経っても終わってないぞ
あれスペアボディでしょたしか
だらだら引き延ばしして味方も敵も殆ど死なない長編漫画だらけの時代の出涸らし作品だから仕方ないね
ヒロアカは同じタイプだったのに方向転換して今の時代に合わせてきたから最近面白い
何で皆あんな頭斜めに切ったりエグい
トリオン体を倒すにはとりおん供給基幹(通常は心臓だが、黒いトリガーとかは違ったりする)か、頭をすっ飛ばすとワンキル出来るからだろう
ゲーム感覚を持ち込んだ世界観なのは設定からも理解できるし、説明もされてる要素
覚醒とか根性論で強敵を倒す漫画とは一線を画する設定、構成の妙はワートリが絶賛される理由のひとつだね
あとアニメが東映&テレ朝っていうアンチの多い組み合わせな時点でアウト
>>26
最初からやん
面白くないから
ワートリは個人がどうこうより
バトロワのチーム戦みたいな戦略組み立ててとかそういう楽しみ方かな
サバゲを延々描くのが作者の本望っぽいんだよねワートリ
本筋はその為のオマケみたいな感じ
(3)こそこの作者が絵的に藤子不二雄系の後継者なことがわかって面白い
アフトクのキャラ名はキテレツからだろ
ついでにアマトリは最初ピノコに似てるなと思った
藤子不二雄系統は水上悟志だからこの作者はそこまでのレベルいってない
話を短く纏めるのが下手な時点で後継者とかねえわ
大して死人出ないからドラマの盛り上がりもあんまり無い
でもまぁそれがこの漫画の良いとこでも有るから今の位置のままで良いよ
正直あまり覚えてないし、また連載止まるんじゃね感がある
あと、アニオリが絶望的にクソだった
地球防衛軍みたいなのかと思ってたのに
ありきたりでクソだった
作者の頸痛問題であのまま消えると思ってたからな
ビィトもそうなんだけど
主人公がクソ雑魚ナメクジのまんまで
ずっとグダグダ模擬戦みたいな事やってて話動かねえしな
好きな人には悪いが個人的にはかなりのクソ漫画という部類
才能ある奴も努力してる中で才能ない奴が努力してもってある意味リアルではある
それが楽しいかどうかはまた別問題だけど
しばらく休載&月刊行きで忘れちゃった人も多そう
深夜になったからな
元々の目的何だっけw
昔攫われた仲間救出するために異世界に遠征するので
主人公はそれに参加するためにチームごと成り上がるよう頑張ってます
簡単言うとこれ
ロゴがエヴァンゲリオンのフォントパクっててそれでもスルーしてるわw
なんと言われても今後も読む気もは無い。
ボーダーの建物ネルフそっくりやんけと思った
マイクラ系でとりあえず必要機能を合理的に詰め込みまくった的な豆腐建築やぞ
ネルフの謎ピラミッドとは路線違い過ぎるわ
個人的な感想言ってても鬼滅の刃や呪術廻戦どころかチェンソーマンにも話題で勝てないけど?
人によっては面白いのかもしれないけど
鬼滅もゴリ押しじゃん
むしろ鬼滅より伸び方に勢いあるぞ呪術
アフトクラトルが攻めてきたときが一番の最盛期だったけど
まぁ、今度はヒューズ参戦が楽しみ
休載とかもだが、そもそも展開も遅い、いつまでランキングしてんだこいつらと思ったわ
中弛みがひどくてスピード感に欠ける
月間連載になってるから仕方ないとも思うし
また病気を悪化させて長期休載よりマシ
そういう遅さじゃないんだよ、いやまぁそういう遅さも相まって、って部分もあるけどw
ワートリはとにかくキャラが多すぎ、ちゃんと立てようとするもんだから、メイン以外のキャラも描写しすぎて話が余計長くなる
だからメインキャラが居ないような戦場にかなり尺使ったり、代り映えもしねーような身内の戦いを延々と描いてたり
話がのっぺりしすぎて展開が遅く、メリハリがない
うーん、俺には展開が速いイコール面白いとは思わんからなー
やたら展開のテンポを気にしてる人が多いよな最近特に
丁寧に描くことはそんなに駄目なことなんかな?
丁寧っていうか、焦点を絞れてないんだよあの作品
あれもこれも描こうとしてぼけちゃってる感じ、そんな山もなければオチもない、みたいな状況がかなり長いこと続いてるからな
もうちょいキャラをメインとサブにきっちりわけて、描画の密度を変えないと、ただだらだらした話が続くだけになってしまう
多分あの人、話を広げたりキャラを作るのは上手だけど、上手くまとめる事が苦手な人だと思うわ
十中八九未完か、俺たちの戦いはこれからだ、に近い終わり方するんじゃねーかな
一貫してA級目指して遠征選抜にってのが今の目標ってところは変わってないと思うんだけどな
そこにたどり着く過程を描いてるから
主人公達がというより主人公達を導く人達の物語が多い
そこが長ったらしく感じてんるのかもね
続きはアニメでと思ってたが2話目見逃してそれっきりだけど
キャラの描き分けが出来てないから
とマジレス
単行本でまとめて読んだ奴だけ面白い漫画
俺は原作読んで面白いと感じてるからそこは人それぞれじゃね?
描き分けに関してはよくわからん
俺自信は見分け付いてるから
原作を連載から一回も読み直してないってこと?
単行本買ってないから読み直しはしてないな殆ど
アプリで定期購読してるから読み直そうと思えばできるんだろうけどね
ただ多いのはたしかでさらっと読むだけじゃ区別しきれないだろう事はわかる
その為に主人公居ないバトルもしっかり描いてるのが展開遅えよに繋がってんのかな
太刀川と迅との戦闘とかひどすぎ
スナイパーが常時解説役に徹しててくその役にもたたなくくて吹いたわ
あとすかしたキャラ多すぎてラノベ読んでるやつが好きそうだなって
緊張感を全く感じないテンポも悪くてダラダラ
理屈こねくり回されてもそれに全然魅力感じなくてはいはい凄いねって冷めた目でしか見れない
アニメの質は間違いなく低いが
逆に擁護として「そういうのが見たいだけだろ」とか言われてるの見るが
スポーツ漫画とかでもしっかり盛り上げられるんだから作者があまり話作るの上手くないだけなんじゃないかとしか思えない
テンポも悪いよ
戦闘中にぺちゃくちゃしゃべっててさ
2本目ってアニメだとまだ2話じゃん
学校のサバゲー部(ちょっと未来)とかにしとけばよかったのに
キャラ描写はやたら丁寧だけど話はのっぺりしてるって
二次創作のネタにするにはうってつけの作りだから
ドラマは読者の皆さんで各々勝手に妄想してくださいって事なんだろうw
この作品に限った話じゃないけど
今の月刊じゃペースが遅すぎるんだよな
週刊ならそんな気になる程でもないけど
綺麗過ぎる
あるいは記憶処理で定期的に首にしてる
若い組織だからか、上もクズいのも無能も全く居なくてそういうところは良いと思う
大抵の漫画や小説は話回すためだけの無能やクズが多すぎる
展開が遅いのは作者も予定外で、どっかでもうランク戦は終わってる予定だったんですがとか書いてた気がする
作者の決めたストーリー通りにキャラが動いてる感しかない
お前その武器持ってんのに何でそこでそう行動すんの?みたいなのが多すぎ
漫画はよく、作者の知能を越える天才キャラは出せないとか言われるけどそんな感じ
そんなに咄嗟の判断で頭切り替えれないでしょ
ゲーム内で1日時間経ってるのに
レトロPCを奪われた事に気付かない無能とは違う
馬鹿?
鬼滅や呪術より単につまらんから売れないだけやw
アニメオリジナルを入れなければよかったんだが
信者とかめっちゃそれを言い訳で発狂してたけも、アニメ前の鬼滅や呪術は元からワートリより余裕で大差つけるほど売れてたからな
そもそもワートリはA級上位が出るまではバトルアレやから作画良くても売れないからな
売れないとわかっているものに労力も金なんてかけないやろ
ずっとランク戦だけだったから無理だわ
ボーダーの武器も規格が同じものを皆使ってるのに組み合わせや使い方で個性出せてるのが凄い
鬼滅や呪術は漫画にはない動きが補填されてたけどワートリはなし
ついでにバイパーなど射撃トリガーの弾速が劇遅
漫画はめちゃくちゃ好きだけどアニメはおすすめできない
ロゴはともかくエヴァっぽいキャラってどいつだろ
主人公もヒロインも上層部も似ても似つかないというかむしろ対極だろ
オサム見てもわかるだろ
戦闘描写がかなり特殊で集団戦・画一化された武器を使う・戦闘時の腕や足の切断、重大なダメージを気にせず戦えるってのは他に見たことない、割とオンリーワンな戦闘してる
初登場噛ませでも見直すと別の評価でたり
あとはいい意味でゲーム脳を刺激する設定も多い
可視化されてる各能力値とかカスタム構成とか
ベイルアウトの所為で緊張感がなくずっと模擬戦やってるイメージ
雑なアニオリとかに蹂躙されるようになるよりは
このまま静かに長く続いて欲しいと思う
あれが無ければ違ってたかもな
コロナ巣篭りで普段あんま漫画とか読まない人が読むようになった
そんな彼らはいま現在流行っている何かを自動的に選ぶ
鬼滅や呪術はそこに乗ってこれまでにないブレイクを見せた
ゲームなら森とか桃鉄もね
あとSFは女受けしない
面白い所でもあるけど万人受けはしないでしょ
大群が攻めてくる事自体が稀
2回めの大群は連携するザコ敵の群れと人間で
大型は出てない(最近のアニメでやったやつ)
作中ではあまり書かれてないけど人攫い目的で飛ばないデカイのとか
殺し目的の敵メカはチョイチョイ来てる
一見して面白いか?といわれると微妙
キャラが多いのにわかりやすい髪色とかすげえ髪型とか
奇抜な衣装で区別とかしてくれないので
そこらへんで躓いて興味が薄れたり読むのやめるのも非常にわかる
隊員が死なない、てのも
過去の侵略で隊員(子供)が割と死んだ結果
簡単に死なない様な仕組みが作られたという設定
今は死なないけど離脱になるのでその場の戦況は傾いてしまうし
結果負ければ他に被害がでたり市民がさらわれたり殺されたりする
そうならないように組織だって戦っているし、練度を上げるためにサバゲーしてる
というところをところ楽しめるかどうか…
早う攻めに行けや
バンナムがSONYに忖度してVITAで爆死、スマホにも同時展開してやっぱり爆死
まさにバンナムらしいあほっぷり
そこに客などいないし、売れても居ないvitaに全力独占
もちろん、そこに未来のゲーム少年も居なかったのであった
アニメは深夜では無い休日朝の放送枠だったのにな
SONY忖度するバンナムはこうして原作ゲームを台無しにし続けて消耗品にするから、名作など生まれない不幸の連鎖よ
ワートリは声優はすげー豪華なんだが
開始4分間はあらすじとOPで削りやがるし Cパートで本編で既に解説した要素をもう一度解説するしと無駄な尺稼ぎが多すぎる
なんだこれドラゴンボールZかよと思ったら東映だったし
これじゃ鬼滅には勝てないわ
原作の漫画が糞つまらないから関係ないわ
毎回糞つまらんサバゲーしとるだけで緊張感もくそもねえし
信者はそれがわかってへんねんアホやから
ただし隊員で死ぬところが描画されるかは結構微妙だけど
よく考えて描いてるんだろうなーとは思うけど勢いがない
ドラフト会議だけで色々想像出来て楽しめる漫画はそうそう無い
地球防衛をテーマに掲げるなら今時宗教や政治、人種問題を無視するのは避けてとおれないと思うけど
一応作中最強はおじいちゃんだよ
基本的に異界人との小競り合いが主題
ワートリの癌
とりあえずなろう系って言っときゃ貶せると思ってないか?
努力してちょっとは成長したと思った次の試合で、
他のみんなも成長してるよって言われてボコられて壁抜きワンキルで何もさせてもらえずに戦線離脱する主人公だぞ
もうサ終したけど
住民の扱いだってどう考えてもおかしい
スポーツ漫画としてもどれだけ勝てば優勝出来るのかゴールすら示さないのはダレるけど
新しく12チーム作って1から試験しますとなって流石に頭おかしい
ジャンプ系では珍しい
キャラの見た目も名前も平凡で覚えらんないんだわ
それはおまえの頭が悪いだけだろ?ワンピースとか読んでろよ
コメント
頭の悪いバカは面白さと深さが理解できないんだろうなw
ドーーーン、ボコーーーーン、ガーーーンみたいなのでも見てろw
ワンピは鬼滅じゃなくてワートリを研究しろ。集団戦もただの戦闘描写も場面転換のタイミングも下手すぎる。
死なないから言ってるやつはワートリゼロが出たら次はどんな文句垂れ流すのかな
というか、主人公の一人、既に死んでるんだけど???今も死にかけの体なんだけど?+修も刺さりどころ悪かったら、危なかったんだけど。死なないって言ってるひとはちゃんと読んでるのか?19巻、23巻、あとはQA読んだらちょくちょく危ない場面あるってわからない?
あとは、人気作って時間ぽんぽん飛ぶイメージだけど、その子が余生を過ごす話だと思ってるから、1日1日ゆっくり描かなきゃ意味がないのよね。
作中では実は少ししか経ってないよね。最大で飛んだので序盤の1週間とかそこらじゃない?
「死にかけの身体」「死線をさまよった」はつまり死んでないんだよ。ネームドキャラは既に死んでるor死なないだから、ベイルアウト作られた経緯は三輪が飛んだ時に匂わせといたほうがよかったとは思う。結果論だけど
ワートリはあんだけキャラが多くても覚えられるというか、1人ひとり好きになれる唯一の漫画。
オサムが象徴的だけど、ご都合で強くなる展開よりよっぽど面白くて大好きです。
人が死ななくたってランク戦も心理戦スポーツみたいでワクワクするけどなぁ。
確かに展開はゆっくりめだけど、長くみていたいのでじっくり進んでほしいです。
まあバトル漫画の中だと一番ぬるいが故に人気なんだろうな。
そういう層が満たされる漫画ってこれまでなかったから。
ヒリつかないし感動シーンも全くない。
何が面白いかわからなかったけど、一般的に面白いとされるものが
刺さらない特殊な層に大刺さりしてるんだなって。
無駄に攻撃的なコメント多いのも、感性が違うから本当にお互い相手の気持ちが理解できない結果なんだろうな。
話をまとめたり盛り上げたりするのが致命的に下手なのが問題でしょ。試合の後の寒くて長い解説が物語ってるけど。
ここで批判してる人達作者の体調も考慮できず遠征への大事な過程の一つであるランク戦にまで口出してんのやばすぎ笑
そりゃ鬼滅呪術好きには理解出来んわな、能力バトルでドッカンバッカンするわけじゃないし
ノリっていうか展開っていうか表現のレパートリーが少なすぎてすぐ飽きる
数巻目ぐらいまでがもうピークで
〇〇という戦略でその後にうんちく解説ずっとこればっか繰り返しで同じような事をずっと見てる感覚
そして、やられても死なないんでしょな緊張感の無さはオワッテル
ベイルアウト機能はかなり好き。「キャラが死なないから緊張感ガー」って意見が散見されるけど、キャラが死なないからこそ展開の幅が広がってゴリ押し気味なご都合主義展開で冷めることもなくなるから有難い。
キャラが死ぬ可能性がないと楽しめないっていう感覚が自分には理解できないけど、そういう人にはオススメできない漫画かもね。
緊張感自体は普通にある。ただ、ランク戦だとメインである主人公の隊以外の隊の戦闘シーンだと、明確な悪が無い分どっちの側の目線で戦闘を観ればいいのか分からなくて傍観者のような目線になっちゃうかもしれない(実況だったりの設定も関係してそう)。その影響で感情が揺さぶられにくいのかも。
チーム戦を描くのが上手すぎて逆に主人公の隊に目線を移すタイミングが無いんじゃないかな?ランク戦を楽しめてる人は主人公達以外の戦闘も含めて全体的に楽しんでる気がするし。
でもそう考えると玉狛の最終戦は凄かったと思う。試合を傍観者視点で見ることによる面白さもありつつ、主人公サイドの視点に没頭しやすい完璧な出来だった。
「人間vs.近界民、生死を賭けた戦い!」みたいな分かりやすいのが好きな人は遠征が始まったら楽しめるようになるかもね。
ワートリほど感動したバトル漫画も無いけどな。
特に最終戦なんてストーリーに感動した後話の構成や伏線にも感動したし。
多分インフレやご都合みたいなのが苦手なタイプはハマりやすいんだと思う。
逆に正義対悪でどっちの技が強いかみたいなシンプルなのが好きな人は楽しめないのかも。
展開遅いって批判に対して個人的にはそうは思わない。
ただ、現実の日数に対する進みはやっぱり遅いから批判もしょうがない気がする。
最後に、人が死なないから緊張感が〜とか言ってる奴はただの馬鹿だ。
『人の死=緊張感』じゃないぞ、お前らの理屈は『味が濃い=美味しい』みたいなもんだ。
自分の感想だけを言うんじゃなく
他人の感想に文句つける奴ガチでキメーんだけど
頭悪すぎるし人として終わってるわ
個人が感じた事を他人が否定する行為がどんだけカスか分かんないの?
けなしたやつにけなし返すのも子供みたいな程度の低さだよ
死にかけ以外でも過去隊員がちゃんと亡くなってるよ。
自分で咀嚼しないと面白みが見えてこないタイプで、無限に咀嚼できる要素と設定が存在してるから、ガム漫画好きな層に受けてる。
ただ親子要素とかのお涙頂戴描写は極端に少ないし、あってぎりぎり隊員との絆!(うっすら涙)が最大値だから、そこが好きな人には刺さりづらいと思う。
鬼滅は王道の面白さを感じる。優しくて努力家な主人公が着々と成長して敵を倒すし、短く纏まってて読みやすい。
呪術は今時の面白さな印象。ダークな雰囲気とグロ表現、さらに最強でかっこいいキャラが味方にいる。ジャンプ作品ではしばらく見なかったタイプで新鮮かつちゃんと面白い。
ワートリはとにかく描写が細かい。確かにスローペースだけどその分設定、キャラ、戦闘がとにかく丁寧に描かれてる。あと、トリオン体の設定を活かした首チョンパみたいな過激な表現もグロ過ぎない範囲であるから戦闘描写に納得感がある。一気読みしても面白いし、読み返しても面白いから単行本で読むのが一番楽しく読める。
個人によっての好みはもちろんあるだろうけど、どの作品もそれぞれの長所があるから優劣とかは特に感じない。結論どれも良作。